トップページ
行事・活動紹介
行事日程
行事・活動
地盤工学フォーラム
地盤工学講座
地盤工学セミナー
講習会・講演会・見学会
学術活動
委員会活動
調査・研究・出版物
支部表彰
受賞業績紹介
募集要項
社会貢献
技術協力・連携
出張講義のご案内
組織
沿革・規程等
組織・役員・委員
東北支部 賛助団体 芳名録
地盤工学会 特別会員(東北支部分)
地盤工学会 本部・各支部へのリンク
入会のご案内
入会案内はこちら
東北支部 賛助団体のご案内
バナー
Copyright © 2006-2020 公益社団法人地盤工学会東北支部/Tohoku Branch of the Japanese Geotechnical Society. All Rights Reserved.
最終更新日:2013年7月10日(水)
| 平成23年度と平成24年度は,東北地方太平洋沖地震の影響もあり,地盤工学セミナーが行われませんでした(第24回地盤工学セミナーは中止)が,3年ぶりに平成25年(2013年)6月7日(金)〜8日(土)に地盤工学会東北支部主催の第25回地盤工学セミナーが開催されました. 参加人数は募集50名に対し,総勢61名になり,おかげさまで大盛況でした(ご協力いただいた皆様に感謝いたします!). |
今回のプログラム:
|
|
初日最初の講演は,「確率・統計を援用した不飽和土質力学」と題して,鹿児島大学工学部 名誉教授 北村良介 氏の講演でした.
不飽和の土質の力学的性質の表現に確率・統計の考え方を加えた新しい観点からの土質力学の講演をいただきました.
ただし,時間の都合上そのエッセンスのみとなってしまったのは残念でした. 次の講演は,「高速道路の建設と地盤工学」と題して,川崎地質株式会社 参与 三嶋信雄 氏に講演いただきました. 高速道路建設の創成期から,どのような考えのもと道路を建設してきたか,実際に関わってきた観点から裏話も含めて詳しく講演いただきました. |
||||||||
|
| 講演会終了後は,恒例の夕食兼意見交換会を行い,自己紹介から講演についての議論や業務の悩み相談など,あちこちで有意義な意見交換ができたとの感想を寄せていただきました. |
|
二日目は話題提供とともに討論会が行われました.
復建技術コンサルタントの佐藤様からは,東北地方太平洋沖地震で発生した宅地被害についての解説とそこから得られた教訓,不動テトラ鈴木様からは,液状化被害と液状化対策工法について,岡三リビック帆苅様からは,最近の補強土壁工法について,それぞれ実際の事例や写真を含めて分かりやすく解説いただき,活発な意見交換が行われました.
また,最後に,国土交通省佐瀬様から,東北地方太平洋沖地震における港湾施設の被害や復旧・復興状況と今後の取り組みについて,実際に関わっている技術者としての観点から話題提供をいただきました. 東北地方太平洋沖地震後,初めてのセミナーになりますが,多くの方に参加いただき盛況のうちに終わることができました. 地盤工学セミナーは今後も毎年一回開催していく予定です. 皆様のご参加を是非お待ちしております! |
| 山口 晶 (地盤工学会東北支部 地盤工学セミナー幹事/東北学院大学) |
| 地盤工学会東北支部 地盤工学セミナー幹事 | |
|---|---|
| 幹事代表 | 市川 健 (ダイワ技術サービス) |
| 幹事 | 根本雅夫 (応用地質) |
| 幹事 | 安藤滋郎 (不動テトラ) |
| 幹事 | 柿沼秀幸 (岡三リビック) |
| 幹事 | 五家康宏 (ダイヤコンサルタント) |
| 幹事 | 安保一宏 (川崎地質) |
| 幹事 | 山口 晶 (東北学院大学) |
| 幹事 | 森 友宏 (東北大学) |
