トップページ
行事・活動紹介
行事日程
行事・活動
地盤工学フォーラム
地盤工学講座
地盤工学セミナー
講習会・講演会・見学会
学術活動
委員会活動
調査・研究・出版物
支部表彰
受賞業績紹介
募集要項
社会貢献
技術協力・連携
出張講義のご案内
組織
沿革・規程等
組織・役員・委員
東北支部 賛助団体 芳名録
地盤工学会 特別会員(東北支部分)
地盤工学会 本部・各支部へのリンク
入会のご案内
入会案内はこちら
東北支部 賛助団体のご案内
バナー
Copyright © 2006-2020 公益社団法人地盤工学会東北支部/Tohoku Branch of the Japanese Geotechnical Society. All Rights Reserved.
最終更新日:2007年6月1日(金)
| 地盤工学会東北支部地盤研究委員会では毎年, 東北地区の研究者,技術者が主体的に広く活躍できる場を作ることを目的に, 支部所属会員が行う学術研究・技術開発・地盤工学の普及に関する「研究テーマ」に対して助成を行っています. テーマは,地盤研究委員会の設置の趣旨である「東北地方における地盤工学に係わる 学術研究や技術開発の活性化を図ることを目的とする.」に沿うものであれば,特に限定しません. 地域的な問題に対する研究, シーズ型研究(成果が必ずしも出るとは限らない先端的・冒険的な研究や技術開発)についても歓迎します. |
| 地盤研究委員会「研究テーマ」の募集要項と運営要領は,こちらをご覧下さい. |
| 平成19年度 | |
|---|---|
| 微動アレー探査による地下構造の推定とそのデータベース化 |
片岡俊一 (弘前大学) |
| 表面波の位相速度とH/Vを利用した3成分微動アレー探査法の有効性に関する検討 |
山本英和 (岩手大学) |
| 平成18年度 | |
|---|---|
| 人工地形改変地に着目した液状化ハザードマップの作成手法に関する研究 |
森 友宏 (東北大学) |
| 軟岩の不連続面のせん断強度と軟岩切土のり面の安定性評価に関する研究 |
小松順一 (奥山ボーリング(株)) |
| 平成17年度 | |
|---|---|
| 人工地形改変地に着目した液状化ハザードマップの作成手法に関する研究 |
森 友宏 (東北大学) |
| 宮城県北部に分布する埋没段丘堆積物の地盤工学的特性について |
佐藤 浩 ((株)三共技術技術部) |
| 携帯電話を利用したボーリング調査管理システムの開発 |
堀内宏信 (山形設計(株)) |
| 平成16年度 | |
|---|---|
| 軟岩の不連続面のせん断強度と軟岩切土のり面の安定性評価に関する研究 |
小松順一 (奥山ボーリング(株)) |
| 浄水汚泥の盛土材としての利用に関する研究−乾燥処理した汚泥の強度特性− |
荻野俊寛 (秋田大学) |
| 平成15年度 | |
|---|---|
| 軟岩切土のり面の安定に影響する不連続面のせん断強度に関する研究 |
小松順一 (奥山ボーリング(株)) |
| 前方撮影用ボアホールカメラの開発 |
村田暁永 ((株)復建技術コンサルタント) |
| 平成14年度 | |
|---|---|
| 圧電アクチュエータを利用した土の動的変形特性の評価 |
荻野俊寛 (秋田大学) |
| ハイブリッド実験による有機質土の圧密予測 |
渦岡良介 (東北大学) |
| 軟岩切土のり面の安定に影響するせん断面(弱面)に関する研究 |
小松順一 (奥山ボーリング(株)) |
| 岩手県におけるがけ崩れ災害と要因のマクロ解析 |
八重樫栄 (国際航業(株)) |
| 平成13年度 | |
|---|---|
| 三軸試験における間隙水の流量制御手法に関する研究 |
仙頭紀明 (東北大学大学院) |
| 電磁気的手法による奥羽山脈近傍の深部地盤構造探査(その2) |
槇野 豊 (国際航業(株)東北事業本部) |
| デジタルカメラ測量法による簡易的な地形測量システムの実用化 |
今井忠男 (秋田大学) |
| 高有機質土の強度評価におけるせん断応力載荷型試験の有効性に関する研究 |
荻野俊寛 (秋田大学) |
| 平成12年度 | |
|---|---|
| 津軽五所川原地域の地盤構成とその特性について(その2) |
手塚克己 ((株)キタコン) |
| 電磁気的手法による奥羽山脈近傍の深部地盤構造探査 |
槇野 豊 (国際航業(株)東北事業本部) |
| 堆積環境を考慮したDMTによる沖積粘性土地盤の土質パラメータ推定方法の確立 |
井上雅裕 (基礎地盤コンサルタンツ(株)東北支社) |
| 岩盤斜面の現地調査と岩石の凍結融解試験 |
岸野佑次 (東北大学) |
| 定体積一面せん断試験による高有機質土の強度特性に関する研究 |
対馬雅己 (秋田工業高等専門学校) |
| 平成11年度 | |
|---|---|
| ベンダーエレメントを装着した一面せん断試験装置による粘性土および高有機質土の変形・強度特性に関する研究 |
荻野俊寛 (秋田大学工学資源学部) |
| 砂の三軸圧縮試験における変形モード観察・分類と寸法・形状効果 |
池田清宏 (東北大学) |
| 津軽五所川原地域の地盤構成とその特性について |
手塚克己 ((株)キタコン) |
| 平成10年度 | |
|---|---|
| DMT試験による東北地方の沖積粘性土地盤のK0値推定法の検討 |
藤原幸彦 (宮城県農業短期大学) |
| GPSによる地すべりと斜面崩壊予知に関する基礎的研究 |
小坂 明 ((株)コサカ技研) |
| 青森県に分布する山砂の粒度分布と締固め特性に関する研究 |
楊 俊傑 (八戸工業大学) |
| 粘性土の繰返しせん断履歴が累積損失エネルギーの蓄積に与える影響 |
山口 晶 (東北大学大学院) |
| 軟弱地盤の低盛土道路における交通荷重による影響予測の基礎的研究 |
藤井 登 (奥山ボーリング(株)) |
| 平成9年度 | |
|---|---|
| DMT試験による東北地方の沖積粘性土地盤のK0値推定法の検討 |
藤原幸彦 (宮城県農業短期大学) |
| 青森県に分布する浮石流堆積物の物理・化学的性質と工学的性質に関する研究 |
内山正國 (佐藤技術(株)) |
| 有機塩素化合物の地下水汚染のモニタリング調査研究 |
朴 燦燻 (東北大学) |
| GPSによる地すべりと斜面崩壊予知に関する基礎的研究 |
小坂 明 ((株)コサカ技研) |
| 東北地方と九州地方に分布するしらすの力学的・工学的性質の相違点に関する研究 |
梅村 順 (日本大学) |
| 平成8年度 | |
|---|---|
| セメント改良盛土材料の強度・透水性に及ぼす混合・締固め時間の影響 |
関 眞一 (飛島・大林建設共同企業体摺上川ダム作業所) |
| 青森県に産する火山灰質粘性土のセメンテーションに関する研究 |
楊 俊傑 (八戸工業大学) |
| 新第三紀層の生化学的風化現象について |
陽田秀道 ((株)ヨウタ) |
| 青森県に分布する浮石流堆積物の物理・化学的性質と工学的性質に関する研究 |
内山正國 (佐藤技術(株)) |
