トップページ
行事・活動紹介
行事日程
行事・活動
地盤工学フォーラム
地盤工学講座
地盤工学セミナー
講習会・講演会・見学会
学術活動
委員会活動
調査・研究・出版物
支部表彰
受賞業績紹介
募集要項
社会貢献
技術協力・連携
出張講義のご案内
組織
沿革・規程等
組織・役員・委員
東北支部 賛助団体 芳名録
地盤工学会 特別会員(東北支部分)
地盤工学会 本部・各支部へのリンク
入会のご案内
入会案内はこちら
東北支部 賛助団体のご案内
バナー
Copyright © 2006-2020 公益社団法人地盤工学会東北支部/Tohoku Branch of the Japanese Geotechnical Society. All Rights Reserved.
最終更新日:2007年6月1日(金)
| 地盤工学会東北支部「地盤研究委員会」では毎年, 東北地区の研究者,技術者が主体的に広く活躍できる場を作ることを目的に, 支部所属会員が行う学術研究・技術開発・地盤工学の普及に関する「研究テーマ」に対して助成を行っています. テーマは,地盤研究委員会の設置の趣旨である「東北地方における地盤工学に係わる 学術研究や技術開発の活性化を図ることを目的とする.」に沿うものであれば,特に限定しません. 地域的な問題に対する研究, シーズ型研究(成果が必ずしも出るとは限らない先端的・冒険的な研究や技術開発)についても歓迎します. |
| これまでに採択された「研究・開発テーマ」は,こちらをご覧下さい. |
| ※以下に示すのは例年の募集要領から抜粋した例であり, 年度によって内容が異なる場合がありますので,詳細は毎年度の募集要項をご覧下さい. |
| テーマ: | 地盤研究委員会の設置の趣旨である「地盤工学に係わる学術研究,技術開発, 調査・設計・施工等の活性化を図ることを目的とする.」に沿うものであれば, 特に限定しません.地域的な問題に対する研究, シーズ型研究(成果が必ずしも出るとは限らない先端的・冒険的な研究や技術開発) についても歓迎します. | ||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 資格: | 地盤工学会個人会員(東北支部所属)を代表者とするグループ,もしくは賛助団体とします. | ||||||||||||||
| 研究グループ の構成: |
グループの構成員数は問いませんが,代表者を1名置いて下さい. なお,研究グループへの参加は,1個人につき1グループに限定します. | ||||||||||||||
| 企画書の提出: |
代表者は,以下の事項を記載した企画書(A4版書式自由)を
指定の期日まで東北支部事務局に提出して下さい.
|
||||||||||||||
| 募集時期: | 毎年出される募集要項をご参照下さい. | ||||||||||||||
| 審査・承認: | 申請のあった企画書を地盤研究委員会で審査の上,採択の判定を行います. 採択された研究に対しては,その代表者宛に承認書を送付し, 例年概ね6月上旬頃に助成金を授与致します. |
| 研究期間: | 研究期間は原則として,承認の当該年度末までとします. なお,2箇年にわたる場合は,継続申請を必要とします. |
|---|---|
| 成果の公表 と報告: |
代表者には,指定の期日までに研究活動報告書を地盤研究委員会委員長に提出していただきます. 成果の公表は必ずしも行わなくても良いこととしますが, 可能であれば,東北支部主催の研究発表会などの場での成果の発表をお願い致します. |
| 助成金: | 複数の研究テーマに係わる活動に対する助成金額は,年間総額30万円以下とします. 1件あたりの助成金額は地盤研究委員会において決定します. その用途は代表者に委ねますが,基本的には研究テーマに係わる使用目的 (研究に必要な旅費,交通費,会場費等を含む)に限るものとします. |
| 会計報告: | 代表者には,地盤研究委員会に対して指定の期日 (支部会計処理の都合上,例年概ね2月下旬)までに会計報告を行っていただきます. |
| その他: | 地盤研究委員会では,より多くの援助・支援が必要な研究に対して助成を行っていきたいと考えています. 従いまして,他の助成金を受けられている研究や他の機関で予算措置が講じられている研究につきましては, ご遠慮下さいます様お願い致します. |
