トップページ
行事・活動紹介
行事日程
行事・活動
地盤工学フォーラム
地盤工学講座
地盤工学セミナー
講習会・講演会・見学会
学術活動
委員会活動
調査・研究・出版物
支部表彰
受賞業績紹介
募集要項
社会貢献
技術協力・連携
出張講義のご案内
組織
沿革・規程等
組織・役員・委員
東北支部 賛助団体 芳名録
地盤工学会 特別会員(東北支部分)
地盤工学会 本部・各支部へのリンク
入会のご案内
入会案内はこちら
東北支部 賛助団体のご案内
バナー
Copyright © 2006-2020 公益社団法人地盤工学会東北支部/Tohoku Branch of the Japanese Geotechnical Society. All Rights Reserved.
最終更新日:2007年5月29日(火)
| 文責:山口 晶(若手セミナー幹事・東北学院大学工学部環境建設工学科) |
| 2007年5月25日(金)〜5月26日(土)に第20回地盤工学会東北支部若手セミナーが蔵王ハイツにて開催されました. 参加人数は総勢43名になりました.今回は1日目が講演会とグループディスカッション, 2日目がパネルディスカッションというプログラムで行われました. |
| 1日目の講演会では,(株)不動テトラの深田さんから「軟弱地盤の実務について」と題して, 軟弱地盤対策の基礎から実務における問題点まで,詳しく講演していただきました. 次に東北大学の風間先生には「地盤の動的解析−基礎理論から応用まで−」と題して, 地震応答解析における基礎から問題点まで講演していただきました. 非常に内容が濃く,若干学術的な面もあったため, 風間先生からは「わからないことがわかれば良い」, 「ここでは,土の動的性質と地盤の動的挙動が違うことを理解すれば良い」という, 講演の到達目標のようなものを明示して講演をいたきました. 初心者にとっても到達できる目標であったと思います. |
|
| 1日目の最後には,1日目の講演や2日目のパネルディスカッションの話題, 仕事上の問題点や学会に望むこと等を自由に意見交換する小グループディスカッションが行われました. 参加者は自分の意見を表明する時間を持つことができるという意味で新しい試みであり, 幹事としても多くの意見を聞くことができ,非常に有意義な時間を過ごすことができました. その後の夕食を兼ねた意見交換会,部屋に戻っての懇親会では, 例年と同様に会社や年代・分野を越えて交流を深めることができました. |
| 2日目は,「軟弱地盤の地盤挙動」という大きなテーマについて,学術的・実務的な問題から, 日ごろの業務に対する問題点や姿勢等について,パネリストから話題提供がなされました. 提供された話題は,以下の通りです. |
|
| これらの話題について,時間まで活発な議論が行われました. 今回は参加型のセミナーを目指すという意味で, グループディスカッション,パネルディスカッションという新しい試みが行われました. 活発な議論が行われたと考えています. しかし,小グループでは気楽に発言が行われましたが, 全体ディスカッションでは発言が若干少なかったという点も事実です. 今後は,全体ディスカッションでも気軽に発言できる方法や雰囲気を作っていくことが課題だと考えています. |
| 写真をクリックすると拡大します. |
写真1:深田久氏((株)不動テトラ)による講演 |
写真2:1日目のグループディスカッション |
写真3:2日目のパネルディスカッション |
| 第20回若手セミナー幹事 | |
|---|---|
| 幹事代表 | 高坂敏明(ダイヤコンサルタント) |
| 幹事 | 山口 晶(東北学院大学) |
| 幹事 | 小野哲治(応用地質) |
| 幹事 | 長谷川浩(中央開発) |
| 幹事 | 鈴木亮彦(不動テトラ) |
| 幹事 | 諏訪朝夫(基礎地盤コンサルタンツ) |
| 幹事 | 市川 健(復建技術コンサルタント) |
