トップページ
行事・活動紹介
行事日程
行事・活動
地盤工学フォーラム
地盤工学講座
地盤工学セミナー
講習会・講演会・見学会
学術活動
委員会活動
調査・研究・出版物
支部表彰
受賞業績紹介
募集要項
社会貢献
技術協力・連携
出張講義のご案内
組織
沿革・規程等
組織・役員・委員
東北支部 賛助団体 芳名録
地盤工学会 特別会員(東北支部分)
地盤工学会 本部・各支部へのリンク
入会のご案内
入会案内はこちら
東北支部 賛助団体のご案内
バナー
Copyright © 2006-2020 公益社団法人地盤工学会東北支部/Tohoku Branch of the Japanese Geotechnical Society. All Rights Reserved.
掲載日:2012年8月8日(水)
最終更新日:2012年11月7日(水)
|
| 地盤工学会東北支部では,毎年6回のシリーズ企画として「地盤工学講座」を行っています. 今年は八戸で全国大会の開催があったことから,9月から12月までの計4回で開催することといたしました. 今年度は,この未曾有の被害をもたらした東日本大震災からの復旧をメインテーマとし,震災後の現状や復旧への取り組みなどの課題について講義を行います. |
| G-CPDポイント数: 講座1回あたり3.0ポイント × 全4回 | |
![]() |
地盤工学会継続教育制度(G-CPDシステム)の詳細はこちらをご覧下さい. → http://g-cpd.jiban.or.jp/index.html |
| 主催: | 公益社団法人 地盤工学会東北支部 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 共催: | 東北学院大学 工学部 | ||||
| 日程: | 下の予定表をご参照下さい. | ||||
| 会場: |
東北学院大学 工学部(多賀城キャンパス) 1号館3階 第2会議室 多賀城市中央1丁目13-1 (TEL: 022-368-1115) アクセスガイド(外部リンク)→ http://www.tohoku-gakuin.ac.jp/access/tagajo.html ・・・駐車場があります.自家用車でどうぞ! ご注意: 第1回目の9月15日(土)は大学休業日のため,学内の食堂・売店は営業しておりません.ご了承下さい. |
||||
| 参加費: |
地盤工学会への個人会員ご入会申込み・東北支部賛助団体へのご登録(登録費等)につきましては,東北支部事務局にお問い合せ下さい.
|
||||
| 定員: | 50名程度を予定しています.お申込みはお早めにお願いします. | ||||
| 申込方法: |
参加申込書に必要事項をご記入の上,FAXにて下記申込先にお申込みください.
必要事項を記入したE-mailでも結構です. 参加申込書: PDF形式はこちら MS-Word形式はこちら 途中の回からでも参加可能ですので,随時お申込み下さい. |
||||
| 会費の 支払方法: |
参加申込みを受付後,事務局より請求書を送付します. 参加費のお支払い方法は,請求書に記載の方法に従って下さい. | ||||
| 申込先: |
公益社団法人 地盤工学会東北支部 事務局 〒980-0802 仙台市青葉区二日町17-21 北四ビル2階 電話: 022-711-6033 FAX: 022-263-8363 E-mail: jgsb-th@tohokushibu.jp |
||||
| その他: |
|
| 回 | 開催日 | 講座内容 | 会場・時間 |
|---|---|---|---|
| 第1回 | 9月15日(土) |
仮)宅地被災と地盤災害の特徴と今後の課題 門田浩一(パシフィックコンサルタンツ),飛田善雄(東北学院大学) |
東北学院大学 13:00〜16:30 |
| 第2回 | 10月13日(土) |
仮)瓦礫処理の現状と課題 佐々木源(宮城県),八村幸一(鹿島建設) |
東北学院大学 13:00〜16:30 |
| 第3回 | 11月10日(土) |
↓ 下記の通り変更になりました(2012.11.06掲載) 第一部 「地盤災害の課題と今後の方向性」 風間基樹(東北大学) 第二部 「なんでも質問コーナー」 飛田善雄(東北学院大学),高坂敏明(ダイヤコンサルタント) |
東北学院大学 13:00〜16:30 |
| 第4回 | 12月8日(土) |
仮)東日本大震災の総括と震災対策の原理 森 友宏(東北大学),比留間誠之(応用地質) |
東北学院大学 14:00〜17:30※ |
| ※ 各回とも以下のスケジュールで開催します.時間変更の場合は当ホームページでお知らせします. |
|
