トップページ
行事・活動紹介
行事日程
行事・活動
地盤工学フォーラム
地盤工学講座
地盤工学セミナー
講習会・講演会・見学会
学術活動
委員会活動
調査・研究・出版物
支部表彰
受賞業績紹介
募集要項
社会貢献
技術協力・連携
出張講義のご案内
組織
沿革・規程等
組織・役員・委員
東北支部 賛助団体 芳名録
地盤工学会 特別会員(東北支部分)
地盤工学会 本部・各支部へのリンク
入会のご案内
入会案内はこちら
東北支部 賛助団体のご案内
バナー
Copyright © 2006-2020 公益社団法人地盤工学会東北支部/Tohoku Branch of the Japanese Geotechnical Society. All Rights Reserved.
最終更新日:2007年12月4日(火)
|
|||||||||||||||||||||||
|
| 地盤力学は,建設工学において必要とされる力学の中で,最も解かりにくく,かつ経験を必要とするものです. 現場においては,地盤関係の問題・事故が最も頻繁に発生しています. | |||||
| 本講座は,現場経験を有する中堅技術者の講演と共に,地盤力学の基礎的事項を学習することで, 地盤工学の基礎と応用を充実させることを目的として開催するものです. 対象は,地盤工学に興味をもちながらも,十分には把握できていない技術者です. 実学を中心としますが,必要に応じて基礎的・学理的内容について説明も加えます. また,要望の多い事項については,東北支部に限らず講演を最適な方にお願いすることも計画しています. | |||||
| また,今回は実務的な講座と基礎理論的な講座の組み合わせに加え, 参加者と講師によるグループディスカッションにより 気軽に質問や相談を行えるような形式といたしました. | |||||
| 堅苦しい講座ではありません.常日頃疑問に感じていること,工事などで困った経験など, 参加者からの発言・問題提起も随時受け付け,参加者全員で知恵を出し合うことも目的の一つです. この講座を利用して,自分なりの確実な地盤工学の基礎を創造されると共に, 人的ネットワークを構築されることを希望します. 会場は,東北学院大学工学部のご協力により視聴覚施設が常備されている会議室を利用いたします. | |||||
| 主催: | 社団法人 地盤工学会東北支部 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 共催: | 東北学院大学 工学部 | ||||
| 日程: | 平成19年度は6月から12月までの第2または第3土曜日に,計6回開催いたします(8月はお休みです). 開催時間は午後1時から(但し第5回・第6回は午後2時から)で, 毎回3時間程度の予定ですが,回ごとに多少異なります. →詳細は下の予定表をご参照下さい. |
||||
| 会場: |
【第1回〜第5回の会場】 東北学院大学 工学部 1号館3階 第2会議室 多賀城市中央1丁目13-1 TEL: 022-368-1115 アクセスガイド→ http://www.eng.tohoku-gakuin.ac.jp/2005/guide/index.html 【第6回の会場】 → 東北学院大学 工学部1号館にて,14時00分から開催します.(2007.12.04掲載) |
||||
| 会費: | 地盤工学会個人会員および東北支部賛助団体の所属者 10,000円 上記以外 12,000円 (本講座全6回分の参加に関わる一切の費用を含みます.) 地盤工学会への個人会員ご入会申込み・東北支部賛助団体へのご登録(登録費等)につきましては,東北支部事務局にお問い合せ下さい.
|
||||
| 申込方法: |
参加申込書に必要事項をご記入の上,EメールまたはFAXにて,下記申込先までお申込みください. 参加申込書: PDF形式はこちら MS Word形式はこちら |
||||
| 申込期限: | 平成19年6月12日(火) | ||||
| 会費の 支払方法: |
銀行振込によるお支払いをお願いします. 参加申込みを受付け後,事務局より請求書をお届けします. お振込みについては,請求書に記載の方法に従って下さい. | ||||
| 参加費の 振込先: |
口座番号:七十七銀行 二日町支店(普通)5122252 口座名義:(社)地盤工学会東北支部 |
||||
| 申込先: |
(社)地盤工学会東北支部 事務局 〒980-0802 仙台市青葉区二日町17-21 北四ビル2階 電話・FAX: 022-711-6033; E-mail: jgsb-tohoku@luck.ocn.ne.jp |
||||
| その他: | 参加の際には,ノーネクタイでお出掛け下さい. できる限り自由な雰囲気の会合にしたいと考えています. | ||||
| 講座は1時間〜1時間半程度の講義と,
その後のディスカッションを1時間程度で予定しております.
また,質疑応答の時間も設けてあり,
参加者からの問題提起があれば随時答えるようにします. 一部講師は予定です. 内容・場所・時間等は都合により変更する場合がありますが, その場合は当ホームページにてお知らせします. |
| 回 | 開催日 | 基礎講座 | 会場・時間 |
|---|---|---|---|
| 第1回 | 6月16日(土) | 地盤調査・試験の必要性 平出 亜(応用地質)・小野哲治(応用地質) |
東北学院大学 13:00〜 |
| 第2回 | 7月14日(土) | 安定問題 長谷川浩(中央開発) |
東北学院大学 13:00〜 |
| 第3回 | 9月8日(土) | 沈下と変形 1(主に沈下) 飛田善雄(東北学院大学)・高坂敏明(ダイヤコンサルタント) |
東北学院大学 13:00〜 |
| 第4回 | 10月13日(土) | 沈下と変形 2(主に変形) 講師未定 |
東北学院大学 13:00〜 |
| 第5回 | 11月10日(土) | 杭基礎の設計 講師未定(不動テトラ) |
東北学院大学 14:00〜 |
| 第6回 | 12月8日(土) | トラブル事例とQ & A,グループディスカッション 五十嵐勝(ダイヤコンサルタント)・比留間誠之(応用地質) |
東北学院大学 14:00〜 |
