Copyright © 2006-2020 公益社団法人地盤工学会東北支部/Tohoku Branch of the Japanese Geotechnical Society. All Rights Reserved.
掲載日: 2020年9月10日(木)
最終更新日: 2020年9月18日(金)
このたび東北支部では,地盤技術者等を対象に「土質力学」の遠隔授業を実施いたします。 東北支部所属の大学,高専教員が講師を務め,実際に大学で行われている授業をベースにポイントを押さえた授業を行います。 「すでに大学や高専等で土質力学を学んだが最新の土質力学を勉強したい」,「もともと地盤分野ではなかったが仕事の関係で土質力学の知見が必要になった」という方のお役に立てるものと考えております。 また,今年は新型コロナウィルスの感染拡大によりCPDポイントを取得する機会が減少しています。 本授業はG-CPDポイント対象となっておりますので,ご活用いただければ幸甚です。講師一同,多くの皆様の受講をお待ちしております。 |
開催要項のPDF版![]() (2020/09/18版) お申込み用紙 ![]() ※MS-Word形式(docx)はこちら ![]() (募集期間:9月18日〜10月13日) |
この行事は地盤工学会継続教育制度(G-CPD)対象行事になっております。 申請中(1回 1.5ポイント × 10回 = 全15ポイントを予定) |
|
![]() |
地盤工学会継続教育制度(G-CPDシステム)の詳細はこちらをご覧下さい。 |
主 催: | 公益社団法人 地盤工学会東北支部 | ||||
---|---|---|---|---|---|
科 目: | 土質力学(初級レベル,テキストのご準備は必要ありません) | ||||
日 程: |
毎週水曜日16:30〜18:00(90分),全10回,10月14日(水)〜12月16日(水)の期間で実施 ただし,一部日程は水曜日から前後する場合があります。詳しくは,下記の予定表をご参照ください。 |
||||
開催形式: | Zoomウェビナーによる「リアルタイム型」配信 | ||||
参加費: |
会員: 10,000円 非会員: 15,000円 ※いずれも全10回分 【参加費について】
参加費については,全10回の一括申込のみとさせて頂きます。 全ての回の受講を求めるものではありませんが,欠席の場合の返金はいたしかねます。また,G-CPDは出席回数に応じて付与いたします。 全10回の授業のうち,途中回からの参加も可能ですが,参加費は減額いたしません。詳細は,下記事務局宛にお問い合わせください。 【会員について】
上記の「会員」には,地盤工学会の正会員(個人),特別会員(法人・団体) ![]() 地盤工学会への入会申込み,東北支部賛助のお問い合わせにつきましては,こちらをご覧下さい。
|
||||
申込方法: |
10月13日までに,下記用紙に記入のうえ,Eメールで下記事務局へお申込みください。
参加申込みを受け付けましたら,メールにて受付完了の確認連絡を差し上げます。その際,併せて受講案内もお送りしますので,よくご確認ください。 数日経っても連絡がない場合は,何らかの理由により受付未完了となっていることが考えられますので,お問い合わせ下さい。 参加申込みを受け付け後,請求書を送付いたしますので,指定の銀行口座へのお支払いをお願いいたします。
※申込みとは別に,全ての授業について,その都度ウェビナーの事前登録が必要となります(全10回)。
お手数をお掛けしますが,事務局からお送りするメールに基づき,毎回の事前登録をお願いします。
|
||||
お申込み・ お問合せ先: |
公益社団法人 地盤工学会東北支部 事務局
〒980-0014 仙台市青葉区本町2-5-1 オーク仙台ビル3F
電話: 022-711-6033 / FAX: 022-263-8363
E-mail: jgsb-th@tohokushibu.jp
|
||||
その他: |
|
2020年度 遠隔授業「土質力学」開講予定表 |
|
回 | 開催日時 | テーマ | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 2020年10月14日(水) 16:30〜18:00 |
土の基本的性質 | 土の成因,土の粒度,土のコンシステンシー限界,土の工学的分類,土の物理的諸量 | 仙頭紀明 (日本大学) |
第2回 | 2020年10月21日(水) 16:30〜18:00 |
透水 | 土中水の種類,ダルシーの法則と透水係数,透水速度,流線網による透水解析 | 大河原正文 (岩手大学) |
第3回 | 2020年10月29日(木) 16:30〜18:00 |
土の締固め | 締固めとは,締固め試験,締め固めた土の評価,締め固め試験演習問題 | 山口晶 (東北学院大学) |
第4回 | 2020年11月4日(水) 16:30〜18:00 |
地盤内応力 | 載荷重による地盤内応力増分,全応力・有効応力と自重による地盤内応力 | 山添誠隆 (秋田高専) |
第5回 | 2020年11月11日(水) 16:30〜18:00 |
圧密 | 圧密現象,圧密沈下量,圧密時間,圧密試験 | 山添誠隆 (秋田高専) |
第6回 | 2020年11月18日(水) 16:30〜18:00 |
土のせん断 | 摩擦,モール・クーロンの破壊基準,cとφ,状況に応じたcとφの選択,有効応力経路の考え方 | 飛田善雄 (東北学院大学) |
第7回 | 2020年11月25日(水) 16:30〜18:00 |
土圧 | 土圧の考え方,壁体の変位と土圧,ランキン土圧,クーロン土圧,地震時土圧 | 風間基樹 (東北大学) |
第8回 | 2020年12月2日(水) 16:30〜18:00 |
支持力 | 基礎の種類,浅い基礎の支持力,深い基礎の支持力,群杭効果,ネガティブフリクション | 荻野俊寛 (秋田大学) |
第9回 | 2020年12月9日(水) 16:30〜18:00 |
斜面安定 | 斜面の安定解析,安全率の考え方 | 大河原正文 (岩手大学) |
第10回 | 2020年12月16日(水) 16:30〜18:00 |
液状化 | 液状化被害,液状化のメカニズム,液状化しやすい土質,液状化の予測,液状化対策 | 風間基樹 (東北大学) |