トップページ
行事・活動紹介
行事日程
行事・活動
地盤工学フォーラム
地盤工学講座
地盤工学セミナー
講習会・講演会・見学会
学術活動
委員会活動
調査・研究・出版物
支部表彰
受賞業績紹介
募集要項
社会貢献
技術協力・連携
出張講義のご案内
組織
沿革・規程等
組織・役員・委員
東北支部 賛助団体 芳名録
地盤工学会 特別会員(東北支部分)
地盤工学会 本部・各支部へのリンク
入会のご案内
入会案内はこちら
東北支部 賛助団体のご案内
バナー
Copyright © 2006-2020 公益社団法人地盤工学会東北支部/Tohoku Branch of the Japanese Geotechnical Society. All Rights Reserved.
地盤工学フォーラム東北2018 〈第37回研究討論会〉
開催案内| 各位 |
|
公益社団法人 地盤工学会東北支部
支部長 松ア 薫
|
|
地盤工学フォーラム東北2018 〈第37回研究討論会〉開催案内 |
|
拝啓 平素は地盤工学会東北支部の活動に対しまして格別のご高配を賜り,厚くお礼申し上げます。 さて,地盤工学会東北支部では下記の要領で「地盤工学フォーラム東北2018〈第37回研究討論会〉」を開催いたします。 今回は,支部表彰(技術的業績部門)候補の発表,講演会(講演3件),および新年会を催します。 是非ご参加下さいますよう,ご案内申し上げます。 敬具 |
| 記 | |
|---|---|
| 主催: | 公益社団法人 地盤工学会東北支部 |
| 共催: | 公益社団法人 土木学会東北支部 |
| 日時: |
2019年1月23日(水) 14時30分から受付,15時00分開会 |
| 会場: |
ハーネル仙台
〒980-0014 仙台市青葉区本町2-12-7
TEL:022-222-1121 / ホームページ:http://www.heanel.jp/
|
| 参加費: |
地盤工学会会員・非会員を問わずご参加頂けます。参加費は当日受付で現金にてお支払い願います。
|
| 参加申込み: | 参加申込書に必要事項をご記入の上,E-mail添付またはFAXにて下記の申込み先までお申込み下さい。 |
|
|
| 申込み締切: | 2019年1月15日(火) |
| 申込み先: |
公益社団法人 地盤工学会東北支部 事務局
〒980-0014 仙台市青葉区本町2-5-1 (オーク仙台ビル3F)
電話: 022-711-6033 / FAX: 022-263-8363
E-mail: jgsb-appli@tohokushibu.jp (参加申込み専用アドレス)
E-mail: jgsb-th@tohokushibu.jp (お問合せ用アドレス)
|
|
この行事は地盤工学会継続教育制度(G-CPD)対象行事になっております。 CPD単位: 2.5 ポイント |
|
|
地盤工学会継続教育制度(G-CPDシステム)の詳細はこちらをご覧下さい。
http://www.jiban.or.jp/gcpd/G-CPD.html |
| プログラム | |
|---|---|
| 時間や講演内容等は変更になる場合がございます。あらかじめご了承下さい。 | |
|
受付: 14:30〜15:00 開会: 15:00 |
|
| ― 開会挨拶 ― | |
|
地盤工学会東北支部長 松ア 薫 (東日本高速道路(株)東北支社長)
|
|
| 第1部 支部表彰(技術的業績部門)候補の発表 | |
|
司会: 加村 晃良 (地盤工学会東北支部 常任幹事/東北大学) 1件につき発表15分+質疑5分,発表は応募受付順 |
|
| 15:10-15:30 |
「小土被り・強酸性土壌・酸性水を伴う高速道路トンネルの施工」 -山形蔵王トンネルの対策事例-
保坂 浩寿 (東日本高速道路株式会社山形工事事務所)
福士 森政 (東日本高速道路株式会社山形工事事務所)
松 雅宏 (株式会社熊谷組やまがたざおう工事所)
星 太一 (株式会社熊谷組やまがたざおう工事所)
千坂 俊治 (東日本高速道路株式会社東北支社)
|
| 15:30-15:50 |
「押角トンネルの拡幅工事と掘削ズリの封じ込め」
岩本 容昭 (株式会社奥村組)
太田 博光 (株式会社奥村組)
大塚 義一 (株式会社奥村組)
大河原 正文(LLC合同会社 Dr.GEOLABO.I(ドクタージオラボ岩手))
|
| 15:50-16:10 |
「津波により全23連が落橋した鉄道橋下部工の早期復旧工事」
瀧内 義男 (東日本旅客鉄道株式会社東北工事事務所)
大武 博史 (東日本旅客鉄道株式会社東北工事事務所)
舟腰 憲二 (東日本旅客鉄道株式会社東北工事事務所)
木村 正喜 (東日本旅客鉄道株式会社東北工事事務所)
|
| 16:10-16:30 |
「フライアッシュを用いた土質改良工法の有効性について」
熊谷 洋 (東北電力株式会社研究開発センター電源・環境)
水沢 和仁 (東北電力株式会発電・販売カンパニー土木建築部火力原子力土木G)
片田 吉孝 (株式会社東北ロンテック)
佐藤 公之 (株式会社ネイティブ・スペース)
|
| (休憩 10分) | |
| 第2部 講演会 | |
|
司会: 加村 晃良 (地盤工学会東北支部 常任幹事/東北大学) |
|
| 16:40-17:00 |
「地盤情報の収集・共有・公開について」(仮)
盛田 貴仁 氏 (国土交通省 東北地方整備局 企画部 技術管理課 課長補佐)
|
| 17:00-17:30 |
「NEXCO東日本の高速道路におけるのり面災害事例とその教訓」
長尾 和之 氏 (NEXCO東日本 東北支社 技術部 上席土工指導役)
|
| 17:30-18:00 |
「東日本大震災における杭基礎建物の被災要因の推定」
三辻 和弥 氏 (山形大学 工学部 建築・デザイン学科 教授)
|
| ― 閉会挨拶 ― | |
|
地盤工学会東北支部 副支部長 風間 基樹 (東北大学)
|
|
| 新年会 (18:10から) 3階 蔵王(B) にて | |
