トップページ
行事・活動紹介
行事日程
行事・活動
地盤工学フォーラム
地盤工学講座
地盤工学セミナー
講習会・講演会・見学会
学術活動
委員会活動
調査・研究・出版物
支部表彰
受賞業績紹介
募集要項
社会貢献
技術協力・連携
出張講義のご案内
組織
沿革・規程等
組織・役員・委員
東北支部 賛助団体 芳名録
地盤工学会 特別会員(東北支部分)
地盤工学会 本部・各支部へのリンク
入会のご案内
入会案内はこちら
東北支部 賛助団体のご案内
バナー
Copyright © 2006-2020 公益社団法人地盤工学会東北支部/Tohoku Branch of the Japanese Geotechnical Society. All Rights Reserved.
掲載日:2013年12月5日(木)
最終更新日:2014年1月15日(水)
| 各位 | |
|
公益社団法人 地盤工学会東北支部 支部長 赤沼聖吾 |
| 地盤工学会東北支部では,下記の要領で「地盤工学フォーラム東北2013〈平成25年度(第32回)研究討論会〉」を開催いたします. 今回は,講演会,支部表彰(技術的業績部門)候補の発表,および新年会を催しますので, 是非ご参加下さいますようご案内申し上げます. |
| 日時: |
2014年1月17日(金) 13時00分〜16時50分 (受付は12時30分から) (フォーラム終了後,17時30分から新年会を開催いたします.) |
|---|---|
| 会場: |
ハーネル仙台 〒980-0014 仙台市青葉区本町2-12-7 TEL: 022-222-1121/FAX: 022-222-1126/http://www.heanel.jp/ |
| 主催: | 公益社団法人 地盤工学会東北支部 |
| 共催: | 公益社団法人 土木学会東北支部 |
| 参加費: |
地盤工学会会員・非会員を問わずご参加頂けます.
|
| 参加申込み: | 氏名,勤務先,同住所,電話番号,E-mailアドレス,および フォーラム・新年会それぞれの出欠を明記の上, E-mailまたはFAXにて下記申込先までお申込み下さい. |
|
※ お申込みの際はこちらの参加申込書(様式)をご使用下さい. 参加申込書: MS-Word形式はこちら PDF形式はこちら |
|
| ※ 参加証(聴講券)は発行いたしません.定員に達しご参加いただけない場合のみ,事務局より折り返しご連絡いたします. | |
| 申込み締切: | 2014年1月10日(金) |
| 申込み・問合せ先 |
公益社団法人 地盤工学会東北支部 事務局 〒980-0014 仙台市青葉区本町2-5-1 オーク仙台ビル3階 電話: 022-711-6033/FAX: 022-263-8363 E-mail: jgsb-th@tohokushibu.jp |
| G-CPDポイント数: 3.5 | |
![]() |
地盤工学会継続教育制度(G-CPDシステム)の詳細はこちらをご覧下さい. → http://g-cpd.jiban.or.jp/index.html |
| プログラム | |
|---|---|
| 12:30〜13:00 | 受付 |
| 13:00〜13:05 |
開会挨拶 公益社団法人 地盤工学会東北支部 支部長 赤沼聖吾 (鹿島建設(株)東北支店) |
| 13:05〜14:10 | 東北地域地盤災害研究委員会 講演会 |
| 司会: 山口 晶 (東北学院大学) | |
| 13:05〜14:10 | 「平成25年8月9日秋田・岩手豪雨災害調査報告」 |
| 地盤工学会 平成25年8月秋田・岩手豪雨災害調査団 | |
| 14:10〜14:20 | ― 休憩10分 ― |
| 14:20〜16:45 |
支部表彰(技術的業績部門)候補の発表 (一件につき発表15分,質疑5分) |
| 司会: 山川優樹 (東北大学) | |
| 14:20〜14:40 | 造粒技術による災害廃棄物の再資源化(造粒再生砕石の開発) |
|
遠藤一正 (清水建設株式会社) 太田美喜夫 (清水建設株式会社) 和田隆丸 (清水建設株式会社) 須々田嘉彦 (清水建設株式会社) 栃山広幸 (清水建設株式会社) |
|
| 14:40〜15:00 | 東日本大震災に伴う津波の影響を受けた災害廃棄物の処理 |
|
新開千弘 (株式会社大林組 亘理廃棄物処理JV工事事務所) 佐藤祐輔 (株式会社大林組 亘理廃棄物処理JV工事事務所) |
|
| 15:00〜15:20 | 船舶の着岸を妨げない地盤改良(高圧噴射撹拌工法)による岸壁補強工事 |
|
小山輝男 (株式会社丸本組) 豊田泰明 (ライト工業株式会社) |
|
| 15:20〜15:40 | 谷埋め盛土の崩壊と対策工の有効性検証 |
|
澤野幸輝 (株式会社ネクスコ・エンジニアリング東北) 菊池慎司 (株式会社ネクスコ・エンジニアリング東北) 大石 勝 (株式会社ネクスコ・メンテナンス東北) 舘山和浩 (東日本高速道路株式会社 横手管理事務所) 永井 宏 (東日本高速道路株式会社 東北支社) |
|
| 15:40〜15:45 | ― 休憩5分 ― |
| 15:45〜16:05 | 秋田県における豪雨災害と路肩決壊の早期復旧について |
|
市川寿人 (株式会社アイビック 秋田支店) 工藤 健 (株式会社アイビック 秋田支店) |
|
| 16:05〜16:25 | 災害廃棄物や津波堆積物から分別した土砂分の処理技術と地盤工学的特性 |
|
埜本雅春 (株式会社奥村組 復興プロジェクト室) 大塚義一 (株式会社奥村組 復興プロジェクト室) 大矢好洋 (株式会社奥村組 復興プロジェクト室) 遠藤和人 (独立行政法人 国立環境研究所) 肴倉宏史 (独立行政法人 国立環境研究所) |
|
| 16:25〜16:45 | 米代川二ツ井左岸地区における地すべり機構検討・安定性評価の新たな手法 |
|
小野輝明 (国土交通省 東北地方整備局 能代河川国道事務所) 松田宏一 (国土交通省 東北地方整備局 能代河川国道事務所) 太田史朗 (川崎地質株式会社 北日本支社) 榊原信夫 (川崎地質株式会社 北日本支社) 菅野孝美 (川崎地質株式会社 事業本部) |
|
| 16:45〜16:50 |
閉会挨拶 東北地域地盤災害研究委員会 委員長 吉田 望 (東北学院大学) |
| 17:30〜 | 新年会 |
