トップページ
行事・活動紹介
行事日程
行事・活動
地盤工学フォーラム
地盤工学講座
地盤工学セミナー
講習会・講演会・見学会
学術活動
委員会活動
調査・研究・出版物
支部表彰
受賞業績紹介
募集要項
社会貢献
技術協力・連携
出張講義のご案内
組織
沿革・規程等
組織・役員・委員
東北支部 賛助団体 芳名録
地盤工学会 特別会員(東北支部分)
地盤工学会 本部・各支部へのリンク
入会のご案内
入会案内はこちら
東北支部 賛助団体のご案内
バナー
Copyright © 2006-2020 公益社団法人地盤工学会東北支部/Tohoku Branch of the Japanese Geotechnical Society. All Rights Reserved.
掲載:2016年8月18日(木)
更新:2016年8月23日(火)
更新:2016年9月6日(火)
更新:2016年9月16日(水)
更新:2016年9月23日(金)
更新:2016年10月6日(木)
東日本大震災5周年シンポジウム
―震災からの復旧・復興5年間の軌跡―
| 日 時: | 2016年10月6日(木) 10時30分〜17時15分 (10時00分 受付開始) |
|---|---|
| 会 場: |
仙台市シルバーセンター 交流ホール
仙台市青葉区花京院1丁目3番2号 ※JR仙台駅から徒歩約8分
交通アクセス等はこちらをご覧下さい:
|
| 定 員: | 304名 (申込先着順) |
| 参加費: |
無料 ※講演資料集は当日受付にて参加者へ無料頒布いたします |
| 主 催: | 公益社団法人 地盤工学会東北支部 |
| 共 催: | 国土交通省東北地方整備局,地盤品質判定士協議会 |
| 後 援: |
(一社)東北地域づくり協会,(公社)土木学会東北支部,(公社)日本地すべり学会東北支部,(公社)日本地震工学会,(公社)日本技術士会東北本部,(一社)日本建築学会東北支部,(一社)全国地質調査業協会連合会東北地質調査業協会,仙台弁護士会,(一社)日本応用地質学会東北支部,(一社)宮城県建築士会,
青森県,岩手県,秋田県,宮城県,山形県,福島県,仙台市,
|
| 参加申込み方法: |
氏名,勤務先,同住所,同電話番号,FAX,E-mailアドレスを記して,下記の申込み先にFAXまたはE-mailで申し込み下さい。
こちらの参加申込書にご記入になっても結構です。
|
| 申込み・問合せ先: |
公益社団法人 地盤工学会東北支部 事務局
〒980-0014 仙台市青葉区本町2-5-1 (オーク仙台ビル3F)
電話: 022-711-6033 / FAX: 022-263-8363
E-mail: jgsb-th@tohokushibu.jp
|
|
〈開催の趣旨〉
2011年東日本大震災では,東北地方を中心に広い地域に甚大な被害が発生しました。 最近では,昨年9月の集中豪雨による河川堤防の決壊,今年4月の熊本地震の大規模地滑りなど地盤災害が発生しています。 地盤工学会東北支部では,これまでも地盤災害の復旧事業の技術支援を行い,被害や復旧の状況を説明するための市民向けシンポジウムを開催してきました。 東日本大震災の復旧・復興事業は着実に進行しています。しかし,被災地区の復興,被災住民の生活再建の面では様々な問題も発生しています。 地盤災害において中心的役割を果たす地盤工学技術者にとって,発生後5年を経過した時点で,被害と復旧・復興事業を振り返ることで得られることは多々あります。 地盤リスクや地盤にかかわる裁判の実態などの講演を含めて幅広いトピックを含むプログラムです。 また,宅地や擁壁,裏山の安全などについて,地盤品質判定士が個別にわかりやすく説明する無料相談会も予定しています。 地盤技術者ばかりでなく,地盤のことを知りたい一般の人も参加できるシンポジウムです。 事前に申し込みいただき,この機会を利用して「地盤と地盤災害」にかかわる問題に対する理解を深めていただければ幸いです。 |
開催要項のPDF版はこちら (2016/09/16更新版) |
|
シンポジウムはG-CPD認定プログラムになっております。 G-CPDポイント: 3.4 |
|
![]() |
地盤工学会継続教育制度(G-CPDシステム)の詳細はこちらをご覧下さい。
|
| プログラム |
| プログラムは変更となる場合がございます。あらかじめご了承願います。 |
| 〈市民向け無料相談会〉 |
| 10時30分〜12時00分 |
市民向け宅地地盤の品質に関する相談会
|
| 〈シンポジウム〉 |
| 13時00分〜13時10分 | 開会挨拶 |
| 第1部 基調講演 (地盤災害と地盤技術者に期待する役割) | |
|---|---|
| 13時10分〜13時40分 | 長井 隆幸 氏 (国土交通省 砂防部 地震・火山砂防室長) |
| 13時40分〜14時10分 | 二木 幹夫 氏 (一般財団法人ベターリビング 理事) |
| 第2部 震災からの復旧・復興5年間の軌跡 | |
| 14時20分〜14時40分 |
「東日本大震災」の対応 〜初動のとりくみと復興の現状〜 渡邉 泰也 氏 (国土交通省 東北地方整備局 企画部長)
|
| 14時40分〜15時00分 |
高台移転事業 吉田 正喜 氏 (UR都市機構 宮城・福島震災復興支援本部 市街地整備部長)
|
| 15時00分〜15時20分 |
浦安市の災害,復旧・復興 吉田 望 氏 (東北学院大学 工学部 教授)
|
| 15時20分〜15時40分 |
仙台市宅地造成地の被害と復旧・復興 飛田 善雄 氏 (東北学院大学 工学部 教授)
|
| 第3部 地盤災害リスクと法的問題 | |
| 15時50分〜16時10分 |
地盤災害リスク 風間 基樹 氏 (東北大学 大学院工学研究科 教授)
|
| 16時10分〜16時30分 |
震災で発生した訴訟問題 井上 雅之 氏 (匠総合法律事務所 弁護士)
|
| 16時30分〜16時50分 |
地盤災害と法律上の問題点 吉岡 和弘 氏 (吉岡和弘法律事務所 弁護士)
|
| 16時50分〜17時10分 | 質疑応答 |
| 17時10分〜17時15分 | 閉会挨拶 |
