トップページ
行事・活動紹介
行事日程
行事・活動
地盤工学フォーラム
地盤工学講座
地盤工学セミナー
講習会・講演会・見学会
学術活動
委員会活動
調査・研究・出版物
支部表彰
受賞業績紹介
募集要項
社会貢献
技術協力・連携
出張講義のご案内
組織
沿革・規程等
組織・役員・委員
東北支部 賛助団体 芳名録
地盤工学会 特別会員(東北支部分)
地盤工学会 本部・各支部へのリンク
入会のご案内
入会案内はこちら
東北支部 賛助団体のご案内
バナー
Copyright © 2006-2020 公益社団法人地盤工学会東北支部/Tohoku Branch of the Japanese Geotechnical Society. All Rights Reserved.
掲載日:2009年9月17日(木)
最終更新日:2009年11月10日(火)
|
|||||
|
「土質試験の方法と解説」が10年ぶりに改訂され,「地盤材料試験の方法と解説」として今年10月に刊行されることとなりました.
改訂版には内容の全般的な見直しの他に,岩およびジオシンセティックスの室内試験に関する基準と解説が新たに追加されています.
地盤技術者として必携となる本書の改訂ポイントについて,各分野の第一人者が講師を担当し,わかりやすい講習会を開催いたしますので,多数の皆様のご参加をお待ちしております.
※ 本講習会は,12月10日(木)〜11日(金)の2日間で開催される 本部主催「地盤材料試験の方法と解説」講習会 を1日に短縮し,東北支部で開催するものです. |
| G-CPDポイント数: 7.0 | |
![]() |
地盤工学会継続教育制度(G-CPDシステム)の詳細はこちらをご覧下さい. → http://g-cpd.jiban.or.jp/index.html |
| 日時: | 平成21年12月22日(火) 9:30〜17:50 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 会場: | エル・パーク仙台 セミナーホール 仙台市青葉区一番町4丁目11-1 141ビル5階 アクセス案内: http://www.sendai-l.jp/whats/ |
||||
| 内容・講師: | 下表をご覧下さい. | ||||
| 会費: |
会員(個人会員,特別会員(団体)の所属者,東北支部賛助団体の所属者) 5,000円 非会員 8,000円 学生会員 1,000円 (会費にはテキスト代は含まれていません.テキスト価格は下記をご参照下さい.) 地盤工学会への個人会員ご入会申込み・東北支部賛助団体へのご登録(登録費等)につきましては,東北支部事務局にお問い合せ下さい.
|
||||
| テキスト: | テキストは,新刊本「地盤材料試験の方法と解説」(平成21年10月発行)を使用します. テキストが必要な方は,必要冊数を申込み時にお知らせ下さい. テキストは当日会場にてお渡しいたします.また,当日会場でも販売いたします. | ||||
| テキスト価格: |
「地盤材料試験の方法と解説」(地盤工学会,平成21年10月発行) 会員:12,600円, 非会員:18,270円 (いずれも消費税込み) |
||||
| 定員: | 100名 | ||||
| 申込方法: |
(1) 参加者氏名,(2) 会員種別(個人・法人・東北支部賛助団体・学生・非会員の別),
(3) 勤務先・所属,(4) 連絡先(郵便番号・住所・電話・FAX・E-mail),(5) テキストの必要冊数を明記し,
下記事務局宛にFAXまたはE-mailにてお申し込み下さい.
|
||||
| 申込先: |
(社)地盤工学会東北支部 事務局 〒980-0802 仙台市青葉区二日町17-21 北四ビル2階 電話・FAX: 022-711-6033; E-mail: jgsb-tohoku@luck.ocn.ne.jp |
| 時間 | 内容 | 講師(予定) |
|---|---|---|
| 9:30〜9:35 | 開会挨拶 | 吉川謙造 (東北支部長,東北工業大学) |
| 9:35〜10:00 | 総説 | 豊田浩史 (長岡技術科学大学) |
| 10:00〜10:20 | 地盤材料の工学的分類 | 中村裕昭 ((株)地域環境研究所) |
| 10:20〜11:00 | 物理試験 (1) | 古河幸雄 (日本大学) |
| 11:00〜11:10 | (休憩) | |
| 11:10〜12:00 | 物理試験 (2) | 細野高康 ((株)ダイヤコンサルタント) |
| 12:00〜13:00 | (昼休憩) | |
| 13:00〜13:40 | 化学試験 | 大河原正文 (岩手大学) |
| 13:40〜14:20 | 安定化試験 | 横田聖哉 ((株)高速道路総合技術研究所) |
| 14:20〜15:00 | 透水試験・圧密試験 | 渡部要一 ((独)港湾空港技術研究所) |
| 15:00〜15:40 | 力学試験 (1) | 仙頭紀明 (日本大学) |
| 15:40〜15:50 | (休憩) | |
| 15:50〜16:30 | 力学試験 (2) | 細野高康 ((株)ダイヤコンサルタント) |
| 16:30〜17:10 | 特殊土の試験 | 海野寿康 (五洋建設(株)) |
| 17:10〜17:50 | ジオシンセティックスの試験 | 平井貴雄 (三井化学産資(株)) |
