トップページ
行事・活動紹介
行事日程
行事・活動
地盤工学フォーラム
地盤工学講座
地盤工学セミナー
講習会・講演会・見学会
学術活動
委員会活動
調査・研究・出版物
支部表彰
受賞業績紹介
募集要項
社会貢献
技術協力・連携
出張講義のご案内
組織
沿革・規程等
組織・役員・委員
東北支部 賛助団体 芳名録
地盤工学会 特別会員(東北支部分)
地盤工学会 本部・各支部へのリンク
入会のご案内
入会案内はこちら
東北支部 賛助団体のご案内
バナー
Copyright © 2006-2020 公益社団法人地盤工学会東北支部/Tohoku Branch of the Japanese Geotechnical Society. All Rights Reserved.
掲載日:平成23 (2011) 年4月20日(水)
最終更新日:平成23 (2011) 年4月21日(木)
| 各位 | |
|
委員長 真野 明 (東北大学,土木学会本部理事) |
東日本大震災に関する東北支部学術合同調査委員会
第一次報告会開催のお知らせ
|
平成23年3月11日の東日本大震災において被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます. この未曾有の大震災に対して,土木学会,地盤工学会,日本地すべり学会,日本コンクリート工学協会,日本建築学会,日本都市計画学会*の6つの学会の東北支部と東北建設協会が結集し,国土交通省東北地方整備局との協定のもとに,地震被害に対して各分野の専門家が協力して様々な角度からの科学的・工学的な調査・解析を行うことで,東北地方の復興に少しでも役に立つ科学的・工学的知見に基づき社会貢献をしたいという思いから,「東日本大震災に関する東北支部学術合同調査委員会」を発足させ調査研究活動を開始しました. その被害調査の第一次報告会を下記の要領で開催致しますので是非ご参加下さい. (*日本都市計画学会においては,現在,東北支部の設立を準備中です。) |
| 記 | |
|---|---|
| 「東日本大震災に関する東北支部学術合同調査委員会第一次報告会」 | |
| 日時: | 平成23年4月28日(木) 13:00〜17:30 |
| 場所: | 仙台国際センター 大ホール 〒980-0856 仙台市青葉区青葉山無番地,電話:022-265-2211 http://www.sira.or.jp/icenter/ ※駐車場には限りがありますので,出来るだけ公共交通機関でのご来場をお願いします. → 参考:周辺駐車場案内 |
| 定員: | 1,000名 (参加費は無料.どなたでも参加できます.) |
| 申込方法: | E-mailまたはFAXで受付します.(※特定の申込用紙はございません)
|
| プログラム: | 下記をご参照下さい. |
|
なお,今回は緊急報告会であり,引き続き様々な形で情報を発信して行きたいと考えております. また,社会基盤の構築および防災に関する多方面の専門家が集まっており(下記参照),復興の現場からの情報提供および技術的協力の各要請に対して専門的立場からの援助ができるように鋭意体制を整えて参りますことを申し添えます. |
| プログラム(暫定版) | ||
| 13:00-13:10 | 開会の挨拶 | 真野 明 委員長(東北大学・土木学会) |
| ======== 報告内容(予定:講演題目および時間は変更の可能性があります) ======== | ||
| 13:10-13:30 | 1. 地震動 | |
| ・地震概要と観測された強震動 | 中村 晋(日大) | |
| ・仙台市内で観測された強震動 | 神山 真(東北工大) | |
| 13:30-14:20 | 2. 土木構造物の被害と課題 | |
| ・橋梁構造物の被害 | 岩城一郎(日大),皆川 浩(東北大) | |
| ・土構造物の被害 | 飛田善雄(東北学院大) | |
| ・自然斜面の地すべり・崩壊 | 八木浩司(山形大),梅村 順(日大) | |
| 14:20-14:40 | 3. 地震動と土木構造物被害の総括・課題抽出 | 久田 真(東北大) |
| 14:40-15:00 | 4. 津波による被害 | |
| ・津波の特性と海岸構造物・河川構造物の被害 | 田中 仁(東北大) | |
| ・仙台平野の津波浸水深によるゾーニング | 真野 明(東北大) | |
| 15:00-15:20 | 5. 交通・物流ネットワークの被害 | |
| ・交通ネットワークの被害と復旧過程 | 奥村 誠(東北大) | |
| ・緊急物流に関する調査方針と途中経過報告 | 福本潤也(東北大) | |
| 15:20-15:40 | 6. 「東日本大震災」の対応状況 | 木村信悦(東北地方整備局) |
| 15:40-16:00 | 7. 上下水道の被害(仮題) | 後藤光亀(東北大),李 玉友(東北大) |
| 16:00-16:20 | 8. 津波と建築・その課題 | 田中礼治(東北工大) |
| 16:30-16:50 | 総括:復興に向けて考えるべき基本的課題(仮題) | |
| 16:50-17:10 | 質疑応答 | |
| 17:10-17:20 | 閉会の挨拶 | 鈴木基行 副委員長(東北大学、土木学会) |
| 東日本大震災に関する東北支部学術合同調査委員会 |
| 構成学協会(2011年4月13日現在) | |
| 公益社団法人 土木学会 東北支部 | 支部長:大村達夫 |
| 公益社団法人 地盤工学会 東北支部 | 支部長:飛田善雄 |
| 社団法人 日本地すべり学会 東北支部 | 支部長:檜垣大助 |
| 社団法人 東北建設協会 | 理事長:菅原政一 |
| 社団法人 日本コンクリート工学協会 東北支部 | 支部長:月永洋一 |
| 社団法人 日本建築学会 東北支部 | 支部長:田中礼治 |
| 社団法人 日本都市計画学会 東北支部設立準備委員会 | 委員長:相羽康郎 |
| 名称: | 東日本大震災に関する東北支部学術合同調査委員会 |
|---|---|
| 委員長: | 真野 明(東北大,土木学会本部理事) |
| 副委員長: | 鈴木基行(東北大,土木学会) 飛田善雄(東北学院大,地盤工学会) 千葉則行(東北工大,日本地すべり学会) 月永洋一(八戸工大,日本コンクリート工学協会) 田中礼治(東北工大,日本建築学会) 相羽康郎(東北芸工大,日本都市計画学会) |
| 幹事長: | 京谷孝史(東北大,土木学会) |
| 副幹事長: | 風間基樹(東北大,地盤工学会) 久田 真(東北大,日本コンクリート工学協会) |
| 部門統括兼幹事 | |
|---|---|
| 第1部門(地震工学,構造工学) | 中村 晋(日大),岩城一郎(日大) |
| 第2部門(河川工学,海岸工学) | 田中 仁(東北大),今村文彦(東北大) |
| 第3部門(地盤工学) | 風間基樹(東北大),吉田 望(東北学院大) |
| 第4部門(土木計画,都市計画) | 奥村 誠(東北大),福本潤也(東北大) |
| 第5部門(コンクリート工学) | 久田 真(東北大),皆川 浩(東北大) |
| 第6部門(土木施工) | 金内 剛(東北建設協会),加納 実(鹿島建設) |
| 第7部門(環境工学) | 後藤光亀(東北大),李 玉友(東北大) |
| 第8部門(建築工学) | 田中礼治(東北工大),源栄正人(東北大) |
