トップページ
行事・活動紹介
行事日程
行事・活動
地盤工学フォーラム
地盤工学講座
地盤工学セミナー
講習会・講演会・見学会
学術活動
委員会活動
調査・研究・出版物
支部表彰
受賞業績紹介
募集要項
社会貢献
技術協力・連携
出張講義のご案内
組織
沿革・規程等
組織・役員・委員
東北支部 賛助団体 芳名録
地盤工学会 特別会員(東北支部分)
地盤工学会 本部・各支部へのリンク
入会のご案内
入会案内はこちら
東北支部 賛助団体のご案内
バナー
Copyright © 2006-2020 公益社団法人地盤工学会東北支部/Tohoku Branch of the Japanese Geotechnical Society. All Rights Reserved.
掲載日:2018年4月27日(金)
最終更新日:2018年5月1日(火)
|
地盤工学会東北支部では,地盤工学に関する身近で地域に密着した事業・研究等を通じ,会員の専門技術力の向上,調査・設計・施工等の効率化・レベルの向上,地盤工学のPR・イメージ向上などに貢献した優れた業績を毎年度表彰しております。表彰候補の公募を行い,地盤工学フォーラムでの発表と応募書類に基づき表彰委員会において審査を行い,受賞者を決定します。例年4月に開催される東北支部総会で表彰式が行われ,受賞者には表彰状と記念品が贈呈されます。 平成29年度は以下の通り授賞を行いました。その業績をここに紹介します。 平成29年度 地盤工学会東北支部表彰(技術的業績部門) |
(参考) 歴代受賞業績紹介 / 募集要項,表彰規定等 |
12段長大切土におけるのり面の長期安定対策工
| 受賞者: | 沖原 穂高 | (東日本高速道路株式会社 山形工事事務所) |
|---|---|---|
| 早川 正城 | (東日本高速道路株式会社 山形工事事務所) | |
| 斉藤 亮祐 | (株式会社奥村組 上山インター工事所) | |
| 今泉 和俊 | (株式会社奥村組 技術研究所) | |
| 菅原 千尋 | (東日本高速道路株式会社 東北支社) |
女川原子力発電所取水口における捨石層直下の地盤改良の実施について
| 受賞者: | 浜本 洋 | (東北電力株式会社 女川原子力発電所) |
|---|---|---|
| 今泉 忠徳朗 | (東北電力株式会社 女川原子力発電所) | |
| 鈴木 昭浩 | (前田建設工業株式会社 女川原子力作業所) | |
| 竹岡 正二 | (前田建設工業株式会社 女川原子力作業所) |
|
東北電力(株)女川原子力発電所では,既設設備の耐震性強化を目的とした安全対策工事を実施している。非常時の取水機能を担う取水口については,設計用地震動に対して耐震裕度を確保するため,地震時増分土圧低減を目的として,地盤改良工事を実施した。 地盤改良の仕様は,取水口躯体から21mの範囲において高圧噴射攪拌工(約11,600m3,GL-6m以深の砂質土を対象),取水口躯体の近傍はGL-6m以浅から地表までコンクリート置換(約2,000m3)とした。 本施工の課題として,高圧噴射攪拌工の範囲上部に捨石式傾斜堤(廃止設備)が埋設されており,施工時に捨石層の崩落が懸念された。そのため,薬液注入により捨石層を固化する崩落防止工を実施した。 また,施工上の配慮として,既設タイロッドや想定外の埋設物確認のための音響トモグラフィ探査・試掘による支障物調査の実施,海域への改良材リーク防止のための薬液注入,水質汚濁防止膜の設置を行った。 以上の対策により,施工品質の確保を図った。 |
|
地中障害物が存在する防潮堤の地盤改良(深層混合処理工法)施工例
| 受賞者: | 沼部 聡一 | (五洋建設株式会社 東北支店) |
|---|---|---|
| 飯田 陽朗 | (ライト工業株式会社 本社) | |
| 石黒 勇次 | (ライト工業株式会社 東北総括支店) | |
| 佐々木 慎司 | (ライト工業株式会社 東北総括支店) |
|
本工事は,宮城県発注の「平成26年度中島地区海岸外災害復旧工事(その2)」で,気仙沼市中島地区に,延長約1.7kmの防潮堤を築造する。 基礎地盤が軟弱な区間では,すべり破壊,沈下,液状化対策として地盤改良(深層混合処理工法・RASコラム工法)が計画された。 事前追加調査の結果,想定よりも礫質層が厚く,津波により原地盤が浸食され,土砂以外の流入物(障害物)も混入していた。 地盤改良が施工困難となった場合の対策として,地下水の影響を受けない箇所はバックホウによる障害物撤去,障害物が深く広範囲に混入している箇所は全周回転式オールケーシング工法による障害物撤去,障害物が少ない箇所は地盤改良体の増し打ちを事前に選定し,施工を開始した。 その結果,海岸部の施工困難本数は90本で,全周回転式オールケーシング工法で障害物を撤去し再施工した。また,河川部の施工困難本数は14本で,改良体と堤体の安定照査を行い,30本の増し打ち施工した。 施工はスムーズに対応でき,事後調査では要求品質を満足していることが確認できた。 |
|
